漢方・中医学のイスクラ産業株式会社
ロシア 貿易 中国 貿易 原料販売
文字サイズ
第2類医薬品
イスクラ涼解楽T(いすくらりょうかいらくてぃー)
レンギョウ、キンギンカなど9種類の植物性生薬から構成され、これらの生薬から抽出したエキスを顆粒としたものです。
イスクラ温胆湯エキス顆粒(うんたんとうえきすかりゅう)
ハンゲ、ブクリョウなど9種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤としたものです。
イスクラ衛益顆粒S(えいえきかりゅうえす)
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。
イスクラ開気丸(かいきがん)
シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキスに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。
イスクラ華陀膏Y(かだこうわい)
安息香酸、サリチル酸及びdl-カンフルを配合した軟膏剤です。
錠剤 葛根湯(かっこんとう)
「葛根湯」という処方の生薬粉末を錠剤としたものです。
加味逍遙散エキス顆粒〔東洋〕分包(かみしょうようさんえきすかりゅうとうようぶんぽう)
逍遙散にボタンピとサンシシを加えた顆粒剤です。
イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)
タンジン、コウカなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、中年以降または高血圧傾向のあるものの頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的としております。
芎帰調血飲第一加減エキス[細粒]50(きゅうきちょうけついんだいいちかげんえきすさいりゅう)
日本人の体質に合った処方で知られる一貫堂方で、活血袪瘀剤の代表的なものです。
銀翹解毒散エキス細粒(ぎんぎょうげどくさんえきすさいりゅう)
中国の清の時代の呉鞠通による「温病条弁」に収載されています「銀翹散」を基本にしてつくられた薬です。特に、季節の変わり目などで皮膚や気管支等の抵抗力が弱ったときにひき易いかぜに効くのが特長です。
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
中国清代に著された《医林改錯》に記載されている「血府逐瘀湯」の処方に基づくものです。
イスクラ健胃顆粒S(けんいかりゅうえす)
トウジン、シュクシャなど8種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒にしたものです。
イスクラ健脾散エキス顆粒(けんぴさんえきすかりゅう)
ニンジン、サンヤク、ビャクジュツなど10種類の植物性生薬から抽出されたエキスを顆粒としたものです。
イスクラ杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
六味地黄丸にクコシとキクカを加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、プラスチック製の容器に入れ蝋封したものです。
イスクラ参茸補血丸(さんじょうほけつがん)
滋養強壮薬によく配合されるニンジン・ロクジョウをはじめリュウガンニク・カラトウキ・オウギ・ゴシツ・トチュウ・ハゲキテンという8種類の生薬を配合し丸剤としたものです。
イスクラ酸棗仁湯顆粒(さんそうにんとうかりゅう)
サンソウニン、カンゾウなど5種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤にしたものです。
散痛楽楽丸(さんつうらくらくがん)
「万病回春」に収載されている「疎経活血湯」を服用し易い丸剤にしたものです。
至宝三鞭丸(小粒)(しほうさんべんがん)
有効成分として動物・植物・鉱物など37種類の生薬が配合されており、これらの原料を粉末にし丸剤としたものです。
イスクラ瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)
六味地黄丸にチモ、オウバクを加えた処方でこれら8種類の生薬から抽出したエキスを丸剤としたものです。
イスクラ瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)
中国の医書である「薜氏十六種」に収載されている竜胆瀉肝湯に基づいて製造された中成薬で、リュウタン、オウゴン、サンシシなど9種類の植物性生薬から構成されています。
採用情報
ページトップへ
サイトマップ | プライバシーポリシー
ISKRA© 2001 - 2015 ISKRA INDUSTRY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.