花粉症対策は、“根本的な体質改善”と“症状を抑える養生”の二段構えが基本。
本格的な花粉の季節がくる前に、まずは“花粉に負けない体質づくり”から始めましょう。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
予防のポイント
「衛気(えき)」を養って身体の抵抗力をアップ!
花粉症の予防は、邪気(風邪や花粉)を寄せ付けない”抵抗力の強い身体づくり“が基本。そのためには、身体の抵抗力となる「衛気(えき)」を十分に養うことが大切です。
「肺」と「脾胃」は、呼吸や栄養の吸収を通じて「気」を生み出す大切な臓器。そのため、これらの臓器が弱っていると体内の衛気も不足しがちになり、花粉症の症状も出やすくなってしまいます。普段からかぜを引きやすい、胃腸が弱い、虚弱体質で疲れやすい、といった不調を感じている人は、肺や脾胃を健やかに保つよう積極的な養生を心がけましょう。
また、ストレスや睡眠不足、食事の不摂生なども身体のバランスを崩して抵抗力を低下させる原因に。十分な睡眠、バランスのとれた食事など、生活習慣を整えることも大切です。
花粉症予防の体質改善は、季節を問わず日頃から取り組むことがポイント。まずは今年の春に向けて、今すぐ始めてみてください。
こんな人は要注意!
・花粉症の症状が出たことがある
・かぜを引きやすい
・息切れする
・疲れやすい
・汗をかきやすい
・顔色が白い
・舌の色が淡い食の養生
症状別セルフケア
鼻の花粉症
水っぽい鼻水は「冷え」、粘りがある鼻水は「熱」の症状
水っぽくサラサラとした鼻水が出るのは、邪気(風邪や花粉)が身体に入り込んだ初期症状。まだ冬の寒さが残っている時期に多い冷えの症状なので、食事や服装で身体をしっかり温めるようにしてください。
また、粘りがある黄色っぽい鼻水は、症状が長引いて炎症が起きている状態です。身体の余分な熱をさまして邪気を追い払い、症状の悪化を防ぎましょう。
目の花粉症
余分な熱を取り除き、かゆみや充血を和らげる
白目は「肺」と深い関わりがあるため、風邪や花粉が身体に入り込んで肺の機能が弱くなると、目のかゆみや充血などの症状が現れることがあります。こうした症状は、炎症が起きている「熱」の症状。目の症状が強く出ている場合は、風邪を発散しながら余分な熱をさますよう心がけましょう。
皮膚の花粉症
熱っぽさをすっきりさせて症状の緩和を
中医学では、皮膚と「肺」はつながっていると考えます。そのため、風邪が花粉を運んで身体に侵入すると、肺の機能が弱くなって皮膚にもかゆみや赤みといった症状が現れるのです。こうした症状は目のかゆみや充血と同様に「熱」の症状なので、邪気を発散しながら熱をさますことが大切です。